スイス留学の準備において、避けては通れないのが「滞在許可証」の申請です。
まとまったサイトが少ないため、苦労している方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はスイス留学中の筆者が、留学に必要な滞在許可証 の手続きを、徹底的に解説します!

私はジュネーブ留学(2022年9月〜2023年6月)のため、短期滞在許可:Permis Lを取得しました!他にも留学に関する詳しい情報や、スイスの観光スポットについて発信中です〜
もくじ
はじめに:滞在許可証とは?
スイス留学にビザは必要?
日本人がスイスに留学する場合、90日以内の短期滞在であれば、ビザは必要ありません。
一方で、90日以上の滞在の場合は、入国ビザは不要ですが「滞在許可証」というものが必要になります。
滞在許可証の種類
許可証には、目的などに合わせて幾つか種類があります。沢山あるので、ここでは代表的な3つを紹介しておきますね。
許可証の名前 | 内容 |
Permis L(短期滞在許可証 L) | 留学など、特定の目的での短期滞在(1年以内)のための許可証 |
Permis B(滞在許可証 B) | 長期滞在(1年以上)のための許可証 |
Permis C(定住許可証 C) | スイスに5年または10年滞在した後に、定住するための許可証 |
今回は、10ヶ月間ジュネーブに留学すると仮定して、許可証Lの申請方法を取り上げていきます。
*ここからは2022年度の情報になっているので、最新情報は各HPからの確認をお願いします
大まかな流れ
まず、滞在許可証の取得は、OCPM(滞在予定のカントンの移民局)によって管轄されています。
OCPMとは "Office cantonal de la population et des migrations"の略ですよ〜
申請の流れは、以下の通りです!
① 日本からOCPMに、必要書類を"紙で"郵送する
② スイス到着後、追加書類を提出する
③ OCPMに伺い、生体情報を登録する
④ 家のポストに「滞在許可証」が郵送される
一つずつ順番に解説していきますね!
① 日本からOCPMに、必要書類を郵送する
まず、ジュネーブ移民局のHPにある "Demander un permis de séjour pour étudiant"の指示に従って、日本から必要書類を郵送します。
提出書類の一覧

・フォームE(個人情報を記入する紙)
・有効な身分証明書のカラーコピー(パスポート)
・パスポートサイズの写真1枚(裏面にフルネーム記載)
・派遣大学からの在留資格認定証明書
・履歴書(CV)+留学終了時の意向を示す志望動機書
・学習計画書(時間割、取得したい学位など)
・研究期間終了時にスイスを離れることを誓約する書面
・フォームO(十分な経済的余裕があること、または経済的支援を証明するもの)
・賃貸借契約書の写し
・インターンシップ、または意図的な有給活動
・犯罪歴からの抜粋
・出身カントンの出国証明書のコピー(以前他のカントンに居住していた場合)
*最新情報は、必ず滞在先カントンの移民局のHPで確認してください(ジュネーブ移民局のHPはこちら)
*下の3つの書類は、必要なかったため提出しなくて大丈夫でした!
いくらなんでも多すぎませんか!(笑)
「フォームE」や「フォームO」は既存のPDFに書き込むだけなのですが、「履歴書(CV)」や「志望動機書」「学習契約書」「研究期間終了時にスイスを離れることを誓約する書面」は一から自分で作成しなければいけません。
私は書類の作り方を英語とフランス語で調べ、お手本の形式を真似して作ってみました!ちょっと変な形であっても、必要事項が満たされていればOKのはず!落ち着いて進めましょう〜👍
完成した書類は、国際郵便でOCPMに郵送します。
② スイス到着後、追加書類を提出する
書類を郵送してしばらく経つと、OCPMからメールが届き「追加で提出する書類」について指示があります。引き続き準備を進めましょう!
*入国スタンプのコピーが必要なので、以下の書類はスイスに到着してから提出することになります。

・データ確認のための書類(上の書類)
・パスポートの写し
・パスポートに押された入国スタンプのコピー
・住居の証明書:住居の契約書
・転貸の場合、家主からの証明書(フォームAL)
私の場合、転貸ではないため、4つめの書類は必要ありませんでした。
郵送の方法は簡単!封筒に必要書類を入れ、切手を貼って、近くの黄色いポスト(スイスの郵便局:La Posteのポスト)に投函するだけです!
③ OCPMに伺い、生体情報を登録する
上記の書類を郵送してしばらく経つと、OCPMから手紙が届きます。
手紙に載っているリンク・QRコードから、OCPMの「バイオメトリックセンター」に伺う日を指定することが出来ます!
(アポイントメントなしの訪問は認められないそうです)


窓口にて、個人情報の確認などを行った後、生体情報を登録したり、顔写真を撮ったりして終了です。
許可証取得のための料金については、別の手紙で届く指示に従って振り込むか、バイオメトリックセンターの窓口で直接支払うことになります。
私の場合は232スイスフランでした。(料金の一覧はこちら:OCPM「料金・手数料・支払方法について」)
④ 家のポストに「滞在許可証」が郵送される
バイオメトリックセンターの訪問から1週間ほどで、ついに、家のポストに「滞在許可証」が届きます!
これで手続きは全て完了です!
重要書類のためか、許可証はポストに入れられるのではなく、郵便局のオフィスに保管されていることがあります。その場合、ポストに入っている不在届とパスポート(身分証明証)を持って、指定された郵便局まで赴く必要があります!受け取りがないまま1週間経つと、許可証はOCPMへ送り返されてしまうので、ポストだけはこまめに確認しましょう!
私は許可証が届いたタイミングで旅行に出かけてしまい、受け取りのためにバイオメトリックセンターを再訪することになりました…

まとめ
今回は、滞在許可証の手続きについて、解説させていただきました。
骨の折れる作業ばかりですが、この先に楽しい留学生活が待っています!コツコツ頑張りましょう〜!
スイス留学の準備については、こちらの記事で細かく解説しているのでご参照ください☺️↓
また、スイス留学の実態についても、こちらの記事で紹介しています↓
皆さんの留学準備に、少しでも役立てて頂けたら嬉しいです!