知床

冬の知床観光!運転は大丈夫?運転方法や注意点を解説します!

網走からウトロに向かう道路の写真

冬の北海道を観光するとなると、一番心配なのが雪道での運転。特に雪道が初めての方にとっては、運転ができるのか不安になるのも当然です。

そんな雪道の運転ですが、結論から言うと、注意して運転すれば問題ありません。

ですが、あらかじめ雪道ならではの危険や注意点を理解しておく必要があります。

本記事では、雪道を運転する際の危険・注意点を解説しているので、心配な方はぜひ確認してみてください!

私たちは2022年の2月に網走・知床に行ってきました!観光地のみどころやアクセスなど、旅行にあたって役立つ情報を発信しています!

知っておきたい!雪国で運転するときの危険!

雪道

雪国では、通常は起きないようなトラブルに遭遇する可能性があります。

幸い網走・ウトロは北海道の中では積雪が多い方ではありません。

ですが、万が一の場合に備え、注意点やトラブルの対処法を頭に入れておくことが大切です!

アイスバーン

車の往来や寒暖差などによって、道路が凍り付いてしまっている状態のことを言います。

通常の雪道に比べ、非常に滑りやすくなっているのが特徴です!

ホワイトアウト

吹雪によって視界が奪われる状態のことを言います。ひどいときは数十センチ先も見えなくなるほどだそうです…!

雪がそれほど降っていなくても、他の車や強風によって起こることもあります!

時折、テレビなどでホワイトアウトによる玉突き事故などが報道されていますよね。

実際に私たちが知床に行く2,3日前は、大雪と強風による大荒れの天気で、網走からウトロをつなぐ道路が数日間通行止めになっていました。

雪道を運転するときに注意すべきポイント!

雪道を走る車

雪国での運転では、運転中の注意だけでなく、運転前にできる準備や対策が多くあります。

今回は、運転前と運転中に分けて、注意するポイントまとめました!

運転の前後に確認すること!

運転の前後で確認することは2つあります!

注意すべきポイント!

  • 車の上の雪は降ろす
  • サイドブレーキを引かない

車の上の雪を降ろす

雪の降る日、屋外に車を一晩外に置いておくと、雪がどんどん積もっていきます。

そして、翌朝雪を払わずに出発してしまうと、下り坂やブレーキの際にザザーッ屋根上の雪がフロントガラスに落ちてきてしまうことも。その結果、視界が悪くなり事故につながることも考えられます。

そのため、出発前に車の上に雪がないかしっかり確認をしましょう!

また、凍結によるワイパーの破損を防ぐため、車を停車する際はワイパーを立てておきましょう!

サイドブレーキを引かない

寒い地域では、サイドブレーキが凍ってしまうことがあるそうです。気温が-10℃を下回ると起きやすく、また風が強い日は-5℃前後で凍ってしまうとか。

翌朝運転しようとすると、サイドブレーキを解除できない…といった状況に陥ってしまします。

2月の知床は、夜間の気温が-10℃程まで下がるので、注意が必要です。

サイドブレーキ引かず、シフトをPに入れて駐車しましょう!

運転中の注意点!

運転中の注意点は4つです!

注意すべきポイント!

  • スピードを出しすぎない
  • 適切な車間距離を保つ
  • 急○○を避ける
  • 視界が悪いときは、ヘッドライトやハザードランプをつける

スピードを出しすぎない

万が一のことを考え、速度はいつもの-10キロを意識して運転しましょう!

適切な車間距離を保つ

たとえ4WDの車や、スタットレスタイヤをつけていたとしても、雪道は滑ります…!

いつ滑ってしまうのかわからないため、車間距離はいつもの倍程度とって運転できれば安心ですね!

私が運転したときも、停車時に何度か滑ってしまうことがありました…!

急○○は避ける

急なアクセルやブレーキはもちろん、急ハンドルなどにも注意が必要です。

雪が降った後などは、地面が凍結し、とても滑りやすくなっています。

一般的な車(FF:2輪駆動)の運転中、減速する際はエンジンブレーキが効果的です!通常のブレーキは4輪すべてにかかるのに対し、エンジンブレーキは駆動輪のみにゆっくりとブレーキがかかるため、滑りづらいです!

速い速度からのエンジンブレーキは、急ブレーキがかかってしまうため注意しましょう!

視界が悪いときは、ヘッドライトやハザードランプをつける!

急な雪や強風によって視界が悪くなってしまったとき、一番危険なのが他の車との事故です。視界不良により、前と車への追突や、対向車線にはみ出してしまうことも考えられます。

このような状況に遭遇した場合、まずはヘッドライト・ハザードランプで、前後の車と対向車に存在を伝えましょう!

また、あまりにも視界が悪いときは、車を端に寄せ停車したほうが安全ですね。

合わせて読みたい!

女満別空港のレンタカー会社!予約時の注意点も解説!

女満別空港周辺のレンタカー会社一覧!

女満別空港周辺にあるレンタカー会社は以下の6つです!

レンタカー会社 営業時間
トヨタレンタカー 8:00~20:00 (1/6~12/30)
10:00~16:00(12/31~1/5)
オリックスレンタカー 8:00~19:00(4/1~10/31)
9:00~19:00(11/1~3/31)
タイムズレンタカー 9:00~18:00
ニッポンレンタカー 8:00~20:00(通常)
8:00~17:00(12/31のみ)
日産レンタカー 8:00~20:00
ワンズレンタカー 8:00~20:00
営業中止期間(12/1~2/28)

ワンズレンタカーは冬季(12/1~2/28)は営業していないそうです!

どの会社も空港からの送迎があります!寒い雪道を、重いスーツケースを持って移動しなくて大丈夫なので安心です!

レンタル・返却時にお店が空いていなかった…といったことがないよう営業時間をしっかり確認しておきましょう!

レンタカーの予約について!

レンタカーの予約方法!

レンタカーを予約する方法は主に2つあります。

  • 店舗サイトからの直接予約
  • 旅行サイト経由での予約

ですが、女満別空港のようにレンタカー会社が複数あると、予約状況の確認が非常に大変です。

そのため、旅行サイトを利用した予約がおすすめです。

複数のレンタカー会社を一度に比較できるのでとても便利です!

女満別空港発のレンタカーをチェック!

じゃらんで検索>>じゃらんレンタカー
楽天トラベルで検索>>楽天トラベル レンタカー予約

また、航空券や宿もセットで予約できるプランもあります。

まとめて抑えたい方はこちらを活用しましょう!

私たちも、じゃらんパックで飛行機・レンタカー・宿をまとめて抑えました!いつもJALを利用する人は、JALパックも見てみるといいですよ!

知床のツアーをチェック!

じゃらんで検索>>じゃらんパック(航空券/宿泊/レンタカー)
楽天トラベルで検索>>国内旅行・パックツアー(交通+宿)
JALパックで検索>>航空券+宿泊(JALダイナミックパッケージ)

あわせて読みたい!

料金を抑えるには?

ポイント

  • 休日連休はや連休を避ける
  • できる限り早く予約する

レンタカーの料金は、予約する時期と予約状況の2つによって変動します。

休日や連休は高額になり、また予約埋まるにつれさらに料金が上がります…!

そのため、できるだけ料金を安くしたい場合は、上記2点を抑えておきましょう!

レンタカーを予約するときに注意すること!

レンタカーの予約時に注意することは2つです!

予約時の確認ポイント

  • 保証をしっかりとつける
  • 4WD(4輪駆動)の車を選択する

補償をしっかりとつけておく!

料金を気にして、フルカバーの保険には入らないという方もいると思います。

しかし、どれだけ気を付けて運転をしても、雪道では何が起こるかわかりません!

安心して運転するため・もしものときに備えるためにも、フルカバーの補償に入っておきましょう!

4WD(4輪駆動)の車を選択する!

4輪駆動とは、4つの車輪すべてにエンジンの動力が伝わることを言います。

4WDの車は、滑りやすい道や凹凸の激しい道でも走れるのが特徴です。

それに対し、通常の車は2輪駆動で、前輪もしくは後輪のどちらか2つに動力が伝わる構造になっています。

そのため、駆動輪が雪にはまってしまうと抜け出せなくなることも…!

料金もそれほど変わらないので、予約ができる場合は4WDを選択しましょう!

あわせて読みたい!

まとめ

本記事では、冬の知床で運転するときの注意点やレンタカーの情報についてまとめました!

注意すべきポイント!

  • 運転の前後で注意することに確認すること!
    ①車の上の雪は降ろす
    ②サイドブレーキを引かない
  • 運転中に注意すること!
    ①スピードを出しすぎない
    ②適切な車間距離を保つ
    ③急○○を避ける
    ④視界が悪いときは、ヘッドライトやハザードランプをつける

この記事が、みなさんの知床観光に少しでも役に立てれば嬉しいです!

観光地やアクセスについても他の記事にまとめているので、興味がある方はぜひ目をとしてみてください!

-知床